2011年11月23日水曜日

地中海クルーズ記 <フランス、ミラノ>

⑦マルセーユ&エクス・アン・プロヴァンス

【概要】
マルセーユは人口82万人でパリに次ぎ2位、都市圏人口ではリヨンに次ぎ3位。近郊に古都エクス・アン・プロヴァンスがありそれらを合わせると135万人。南フランスの貿易・商業・工業の中心地。地中海最大、欧州第3位の玄関港として120カ国の港と連絡している。TGVでパリには3時間で行けるようになった。

マルセーユは商業都市で観光面の魅力は乏しいが、セザンヌの故郷のエクス・アン・プロヴァンスと共に2013年には欧州文化首都(1985年に始まった制度。1年間集中的に各種の文化事業を展開する)になる事が決定済みである。

【歴史】
・紀元前600年頃小アジアから来たポカイア人(ギリシャ民族)が築いた植民都市マッサリアに端を発する。ポエニ戦争ではローマ側につきカルタゴと敵対。紀元前49年からのカエサルとポンペイウスとの内戦ではポンペイウスを支持したが敗北し自治権限を縮小された。3世紀頃キリスト教が齎された。10世紀にプロヴァンス伯が支配。
・1481年にフランス王国に併合される。中世は振るわなかったが18世紀には港の交易が盛んに。1720年ペスト流行もあったが後半には復興した。フランス革命とナポレオン戦争で一時後退したがその後商工業が発展した。第2次世界大戦ではドイツ軍に占領され大きな損害を受けた。

【感想】
エクスの意味は泉だそうでプロヴァンスの街の至る所に噴水が見受けられた。5世紀から17世紀までのあらゆる建築様式が集合した旧市街の中心のルシェルム広場の朝市でプロヴァンスの石鹸を購入。セザンヌのアトリエは2階建ての林に抱かれた小さな建物だった(日本人の感覚では十分広いが)。机・椅子・絵の道具が当時のままで感動。ちょっと離れたローブの丘からサン・ビクトワール山を遠望した。この場所から見た山を1000枚以上(油彩は30枚?)も書き続けたのか!死後に皆世界各地に売れて行き、アトリエに原画が1枚もないのが人気を物語っているのだが…セザンヌの実家も近くにあり、父は銀行家で裕福だったようだ。

マルセーユに戻り、昼は本場のブイヤベースを味わった後、1ユーロのミニトレインでノートルダム・ド・ラ・ガルド寺院へ。ローマビザンチン様式の聖堂で高さ46Mの鐘楼の上に黄金のマリア様が。

高台で暫し風に吹かれ港や船を遠望して、又ミニトレインでスリルを味わいながら港に向かった。


⑧ミラノ

【概要】
イタリア・ロンバルディー州の州都。稚内とほぼ同緯度だが比較的温暖。イタリア第2位、北部イタリア最大の都市で人口130万人、近郊を含む都市圏は434万人とローマを凌ぎイタリア最大で、商工業・金融の中心。観光地としても名高い。
ミラノ・コレクションで知られるように古くから服飾・繊維等ファッション関連産業が盛んだが、近年は航空・自動車・精密機器工業も発達しておりイタリア最大級の経済地域を形成。

【歴史】
紀元前600年のケルト人の町が元。前222年にローマが征服しローマ帝国の元で繁栄。
4世紀、司教アンブロジウスと皇帝テオドシウス1世の時代は西ローマ帝国皇帝の宮殿のある首都に。→450年頃フン族、539年ゴート族に破壊されたが8世紀末再び繁栄を始める。
中世を通じミラノは大司教に統治されたが、封建貴族は独立性をある程度保ちながら大司教の世俗的支配から脱していった。 →東ゴート王国→東ローマ帝国→ランゴバルド王国の時代を過ぎ、
11世紀には富裕な自治都市へと変化させ、成長の回復と東ローマ帝国からの独立を果たした。
1162年、神聖ローマ帝国のフリードリッヒ1世の軍隊に破壊されたがすぐ復興し、ロンバルディア同盟を結成、1176年にはフリードリッヒ1世を打ち破り新しい繁栄の時代に。
中世後期とルネッサンス時代はヴィスコンティ家とスフォルツア家の公国に。
1277年ヴィスコンティ家が領主デラ・トレ家から統治権を奪い1447年まで支配。特に初代ミラノ公ジャン・ガレアッツオの時代は黄金時代であった。

1450年に軍人フランチェスコ・スフォルツアが統治者に。その息子ルドビコは学芸の保護に熱心でレオナルド・ダ・ヴィンチをミラノに招いた。しかし1500年にフランス軍が占領、一旦ミラノを去るが再訪、ミラノ派と呼ばれる画派を生んだ。スフォルツア家はフランス・スイス・オーストリアに操られながらも支配を続け、1535年血筋が途絶えるとスペインの統治下に。18世紀のスペイン継承戦争後、1714年のラシュタット条約によりオーストリア・ハプスブルグ家に帰属。
ナポレオンは1796年オーストリア人を追出しティザルピナ共和国の首都に→1815年ロンバルト=ヴェネト王国でオーストリアの手に戻るがイタリア抵抗運動の中心地となり1848年オーストリア人を追放。→1859年フランスの支援でサルディーニャ王国がミラノを解放。
1861年イタリア王国に加わり発展。
第2次世界大戦では連合国に激しい爆撃を受けたが戦後復興。戦後はモダン・デザインの発信地として国際デザイン美術展のミラノ・トリエンナーレが開催されている。

【感想】
ジェノバでスプレンディダ号に別れを告げ、午後ミラノ見学。ゴシック様式の大聖堂(ドウオモ)は天を突くような尖塔が135、ひときわ高い108mの大尖塔には金色のマリア像が見えた。

1386年に着工し正面ファイザードが完成したのが1813年、建設と修復がが同時に行われて来た建築である。エレベーターで途中まで上がり更に苦労して階段を上り屋根の上から尖塔を間近に見たり街を見下したりしたので忘れられない。

近くのヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガレリア(アーケード)に行き、牛の絵のモザイクタイルの上を左足の踵で一回りすると願い事が叶うを得れるという所で行列に並び一回り。

最後にスカラ座前で再訪を期し、レオナルド・ダ・ヴィンチの記念像(1872年製)を撮影しミラノの短い滞在に別れを告げた。最後の晩餐の絵は見れずじまいであった。

0 件のコメント:

コメントを投稿